はやく現実になりたい!
HOME
VRoidモデルからStable Diffusionでイラストを生成
2022/10/23
Radeon RX 6900XTとVRoidとStable Diffusion (ROCm+DreamBooth)でローカル環境で自分のえっちな画像を生成する
はじめに 近年、Stable Diffusion、いわゆるお絵かきAIが流行しており、 ...
Stable Diffusion
VRoid
NO IMAGE
2022/6/16
PostixからGoogleアカウントのアプリパスワードを使ってGmailでメールを送信する
なんも記事書いてねえ ちょっとしたメモでも書いていかないとこのブログも廃墟になってしまうので、書いていく。 メールが送れなくなった あるサーバから定期的にGmail経由でメールを送るようにしていたのだが、先日メールが途絶えていたのに気がついた。 ...
Postfix
NO IMAGE
2021/12/31
2021年反省会
年始に立てた目標の振り返り まずは年始に書いた記事を見ながら今年の目標を達成できたか振り返ってみる。 記事を1か月に1本は書く あまりに典型的な結果で笑うしかないが、1/1にブログを作って3記事上げて満足し、それからサボり続けたために12記事書けなかった。この記事を含めて8記事である。 ...
雑記
NO IMAGE
2021/12/31
2021年に買って良かったもの
はじめに せっかくブログを作ったので恒例の記事を書いてみることにした。 なお、この記事には一切アフィリエイトは存在しないので、主義主張のある方も安心してほしい。 アフィリエイトなしにこの手の記事を書く意義がどのくらいあるかは議論の余地がありそうではあるが。 ...
雑記
NO IMAGE
2021/12/31
Pleromaを立てたさくらのVPSでSiteGuardを利用する方法
はじめに Pleromaの構築は公式の手順に従えば難しいところはないのだが、さくらのVPSにホストし、かつWAFとしてSiteGuardを利用する場合はガイドから外れることになる。 今後さくらのVPSでPleromaインスタンを立てようとする人のために構築手順を残しておく。 ...
Pleroma
nginx
Pleromaの投稿画面
2021/12/31
さくらのVPSにPleromaのおひとりさまインスタンスを建てた
Pleromaはじめました 9月末にPleromaのおひとりさまインスタンスを建てた。 https://social.nauka.moe/ Twitterの言論統制が強まるにつれて、どこかのタイミングでActivityPubに対応しているSNSに移動しなければならないと意識するようになった。 ...
Pleroma
VPS
NO IMAGE
2021/12/31
fleekでホストしているブログの記事だけをプライベートリポジトリに移した
一日坊主ですが…… 今年の1/1にブログを始めたにもかかわらず、一度も記事を揚げることなく大晦日を迎えてしまった。三日坊主どころが一日坊主である。 Twitterに脳死でうめき声を垂れ流すことに慣れてしまった今、ブログを書くことはあまりにも難しい。 それに加えて更新が滞っていた理由として、書きかけの記事を作りにくいという問題があった。 このブログがGitHubで公開リポジトリとなっており、書きかけの記事がmainブランチになくサイトでは公開されていないとしても、GitHubでは丸見えになっていたのである。 いや、プライベートリポジトリにしてしまえば解決するのだが、このブログもあまりにも寂しいGitHubのアカウントを少しでも賑やかそうとしたところがあり、できればパブリックのままにしておきたい。 ...
git
https://nauka.eth.link/でアクセス
2021/1/1
静的サイトをfleekでIPFSにホストしてENSで作ったドメインでアクセスした
やったこと 作った静的サイトをfleekでIPFSにホストし、ENSのドメインでアクセスできるようにした。 また、既に持っていた .moe ドメインも紐付けたので、このサイトは以下のいずれでもアクセスできるようになった。 https://broad-flower-5311.on.fleek.co https://nauka.eth.link/ https://www.nauka.moe さらにMetamask等のウォレットが連携されている状態であれば https://nauka.eth でもアクセスできる。 ENSの画面が表示された後にトップページに遷移するはずだ。 ...
Ethereum
IPFS
NO IMAGE
2021/1/1
静的サイトを@nuxt/contentで作った
動的か静的か 実のところブログを作る計画は前々から持っており、ドメインは取得してあったしWordPressをレンタルサーバにインストールするところまではやってあった。 しかしWordPressは私がやりたいことに対してできることが過剰である一方、テーマやらプラグインやらを整備するのが面倒くさく、ドメイン代だけ払って放置していたのである。 ...
Nuxt.js
JavaScript
\(^o^)/ハジマタ
2021/1/1
2021年、10年ぶりに個人サイトを生やした
生えてしまった! なぜ人間は同じ過ちを繰り返すのだろうか。 10年ぶりと書いたものの正確なところはいまいち覚えていない。 10年前の2011年といえば1回目の大学受験失敗に向けてシコシコ勉強していたころである。 Twitterの今のアカウントの登録日時は2009年10月とある。 当時はすでにガラケーで1日100ツイートくらいしていたはずだ。 どう考えてもそれが大学受験に失敗した原因である。反省してくれ。 ...
雑記
About me
icon 葉鍵とラ!と自作PCのオタク。エロゲーとアニメを見ながら好きな物をプログラミングで作って人生をやっていきたいが、なぜか不労所得がないのでWebやぶろっくちぇーん?の仕事で生活している。さらにソフトウェアエンジニアということになっているが、学位もないのでインディーズエンジニアである。
Links
  • Twitter
  • GitHub
  • VRChat
実はえっちなサイトかもしれない
©2021 はやく現実になりたい! All rights reserved.